● 法要とは
法要とは、遺族や親族、友人や知人などが参列して、故人への冥福を祈り、僧侶にお経を唱えてもらい供養するための仏教的な儀式です。
また法事とは、法要とそのあとの会食までを含む一連の行事のことをいいます。
ご家族やご友人たちが集まり、故人を偲ぶ大切な機会でもあります。
● 忌日法要について
亡くなった日を「忌日」とし、忌日から7日ごとに行われる法要のことを言います。故人を弔うために行われます。忌日法要には、次の8つが含まれます。
忌日法要 時期
初七日(しょなぬか/しょなのか) 7日目 ※葬儀当日に行なわれることが多い
ニ七日(ふたなぬか/ふたなのか) 14日目
三七日(みなぬか/みなのか) 21日目
四七日)よなぬか/よなのか) 28日目
五七日)いつなぬか/いつなのか) 35日目
六七日(むなぬか/むなのか) 42日目
四十九日(しじゅうくにち) 49日目 ※別名 七七日(なななぬか/なななのか)
百箇日(ひゃっかにち) 100日目
● 年忌法要について
年忌法要とは、決められた年の命日におこなう法要です。年忌法要を行う年は、その回忌ごとに決まっています。
一周忌だけは、亡くなった日から数えて満1年目に行いますが、三回忌は一周忌の翌年つまり満2年目、七回忌は満6年目ということになります。
三十三回忌に弔い上げを行うのが一般的です。
また、命日当日に法要を行うことが難しい場合は、命日が過ぎないように計画する必要があります。
年忌法要 時期
一周忌(いっしゅうき) 満1年目
三回忌(さんかいき) 満2年目
七回忌(ななかいき) 満6年目
十三回忌(じゅうさんかいき) 満12年目
十七回忌(じゅうななかいき) 満16年目
二十三回忌(にじゅうさんかいき) 満22年目
二十七回忌(にじゅうななかいき) 満26年目
三十三回忌(さんじゅうさんかいき) 満32年目
三十七回忌(さんじゅうななかいき) 満36年目
四十三回忌(しじゅうさんかいき) 満42年目
四十七回忌(しじゅうななかいき) 満46年目
五十回忌(ごじゅうかいき) 満49年目
百回忌(ひゃくかいき) 満99年目
葬儀のことなら「家族葬のテラス」にご相談ください
当社では、ご葬儀に関して事前のご相談も承っております。お葬式に関してのマナーや疑問など、仏事に関してのご相談にも、経験豊富な社員が対応させていただきますので、気軽にご連絡くださいませ。
また、当社では詳しい資料も用意しておりますので、ぜひそちらもご覧になっていただけますと幸いです。
⇒葬儀のことなら家族葬のテラス
