香典は、お通夜やお葬式に参列する際に故人に供える金品のことです。線香やお花の代わりと
なります。また葬儀による突然の出費となるために、不幸のあった家を経済的に助け合うという意味もあります。
● 香典袋の種類
包む金額が大きい場合は、水引が印刷されたものではなく本物の水引きが付いたものを選びましょう
● 香典袋の書き方
【表書き】
故人の宗派により書き方も異なります。
仏教(浄土真宗を除く) | 御霊前 |
浄土真宗 | 御仏前 |
神式 | 御玉串料(おたまぐしりょう) |
キリスト教 | 御花料 |
無宗教・故人の宗派が不明の場合 | 御霊前 御香典 |
【金額の記載】
香典袋には金額も記入しましょう。金額の書き方は旧字体を使うのが一般的です。
<中袋がある香典袋の場合>
中袋の表面には香典の金額を記載します。
<中袋がない香典袋の場合>
外袋の裏側・下段に金額を記載します。
記入例:
3000円 | 金参仟圓 |
5000円 | 金伍仟圓 |
1万円 | 金壱萬圓 |
10万円 | 金拾萬圓 |
【お金の入れ方】
香典に新札を入れるのは避けたいものですが、時間がなく新札しか用意できない場合は、新札を二つに折り、折り目を付けたものを入れましょう。
お札を入れる向きは、お札の人物が裏向きで下にくるように入れます。
葬儀のことなら「家族葬のテラス」にご相談ください
当社では、ご葬儀に関して事前のご相談も承っております。お葬式に関してのマナーや疑問など、仏事に関してのご相談にも、経験豊富な社員が対応させていただきますので、気軽にご連絡くださいませ。
また、当社では詳しい資料も用意しておりますので、ぜひそちらもご覧になっていただけますと幸いです。
⇒葬儀のことなら家族葬のテラス
