● 危篤
【病院の場合】
入院先で危篤を告げられたら、近親者や合わせたい人に電話をし、駆けつけてもらいます。
深夜や早朝であっても構いません。危篤を連絡する範囲は、三親等までの親族が一般的と言われています。
本人が会いたがっている人はもちろん、本人と深いつながりがある人、親しい友人などには連絡しましょう。
【自宅の場合】
自宅で急変した場合は主治医に連絡し、救急車を呼びます。
● 臨終
【病院の場合】
入院先でご臨終を迎えた際は、医師によって死亡の確認がされ「死亡診断書」が発行されます。
【自宅の場合】
すぐに主治医と連絡をとり、来てもらうようにします。
主治医がいない場合、または救急車の到着前にご臨終を迎えた場合は、警察に連絡して検死が必要です。
検死が終わると「死体検案書」が発行されます。検死が終わるまでは、ご遺体を動かすことはできません。
● 遺体搬送
ご遺体を病院から自宅や葬儀社などの安置先に搬送する業者を手配します。
葬儀を依頼する葬儀社か、遺体搬送の専門業者に連絡します。
葬儀を依頼する会社へ一緒に頼むのが一般的ですが、とりあえず搬送をどこかに依頼しても、葬儀の施行まで依頼する必要はありません。
● 故人の安置
ご遺体は自宅や葬儀社の霊安室などに安置します。
「安置」とは葬儀までの間故人を布団や保冷庫に寝かせることを意味します。
安置の作業は、基本的に葬儀社や遺体搬送専門業者が行います。
自宅安置の場合は、故人のために布団を一組用意しましょう。
ご遺体にはドライアイスの手当をし、枕飾りと呼ばれる祭壇が設置されます。
● 葬儀の打合せ
葬儀社と打ち合わせて通夜・葬儀の日程や場所、内容などを一つひとつ具体的に決めていきます。
家族で誰が喪主・施主を担当するか、葬儀の形式や参列者の人数、全体的な予算などについて話し合います。
日程や内容を決定し、職場や学校、近隣の関係者への連絡も行いましょう。
● 納棺
故人様のご遺体を棺にお納めすることで、遺体を洗い清め(または清拭したり)、死装束を整え、副葬品とともに棺に納めます。
● 通夜
家族や友人など故人様と親しい人が集まり、故人様と最期の夜を過ごす儀式の事です。
もともとは夜通しで故人を守ることを意味しており、そのため通夜と呼ばれていました。
● 葬儀
葬儀とは、ご家族やご友人、知人が故人の冥福を祈り、死者を葬るための儀式です。
葬儀に関してお困りごとがある方は「家族葬のテラスへ」
もしもご遺体の搬送手配から安置、葬儀の手配で困ったときは、ぜひ、家族葬のテラスまでご相談ください。
昼夜を問わず、専任のスタッフが必要なことをサポートさせていただきます。
生前に入会いただくと葬儀費用を割引させていただける会員制度のご案内等も行わせていただきますので、是非お気軽に下記のボタンからお問い合わせくださいませ。
⇒葬儀のことなら家族葬のテラス
