● 焼香とは
焼香とは「仏様や故人様に対してお香を焚いて拝むこと」を指します。
仏教では、香は故人や仏様にとっての食事と考えられていると共に、不浄を払う力があるとされています。
● 焼香の種類
焼香の方法には「立礼(りつれい)」「座礼(ざれい)」「回し」といった3種類が存在します。
また、焼香のどの方法でも「押しいただく」という特有の動作が存在します。
これは右手の親指と中指と人差し指を用い、お香をつまみ、額の辺りまで持ち上げる動作です。
参列したことがあれば一度は見たことがある動作ではないでしょうか。
● 焼香の作法
【立礼】
立ったままで行う焼香の事で、主に斎場で行います。
1.祭壇へ向かう
2.祭壇前にて遺族、僧侶の順に一礼を行う
3.用意されている香炉へ近づき、一礼を行う
4.右手の親指、中指、人差し指を用いて香をつまむ(数珠は左手へ移動させておく)
5.つまんだ香を、眉の間におしいただく(押し当てるそぶりをする)
6.左手は動かさないようにし、香を香炉にくべる
7.遺影に合掌し、冥福をお祈りする
8.数歩後ろへ下がり、遺族、僧侶の順に再度一礼を行う
9.自身の席へと戻り、着席する
【座礼】
畳敷きの会場や自宅、寺院などで座って行う焼香の事です。
1.祭壇へ中腰で進み、座りなおし、遺族、僧侶の順に一礼を行う
2.遺影へ向かい、一礼を行う
3.両手で体を支え、膝をひきずるように移動する
4.祭壇前の座布団へ正座をし、焼香する
5.焼香後に、合掌を行う
6.向きは変えずに、膝をついた状態で後ろへ下がる
7.遺族、僧侶の順に再度一礼を行い、中腰で自分の席へと戻る
【回し】
会場が狭い場合や、参列者が多い場合に自分の席で行う焼香の事です。
1.香炉をのせた盆を回してきた前の方へ会釈を行い、受け取る
2.自分の膝の上へ香炉を置き、合掌を行う
3.焼香を行う
4.合掌し、冥福をお祈りし深く頭を下げる
5.盆を両手で丁寧に、次の方へ渡す
葬儀のことなら「家族葬のテラス」にご相談ください
当社では、ご葬儀に関して事前のご相談も承っております。お葬式に関してのマナーや疑問など、仏事に関してのご相談にも、経験豊富な社員が対応させていただきますので、気軽にご連絡くださいませ。
また、当社では詳しい資料も用意しておりますので、ぜひそちらもご覧になっていただけますと幸いです。
⇒葬儀のことなら家族葬のテラス
