● 香典とは
香典は、お通夜やお葬式に参列する際に故人やその家族に対する追悼の気持ちを表すために供える金品のことです。線香やお花の代わりになります。葬儀による突然の出費となるために、経済的に助け合おうという意味もあります。
● 香典の費用の目安
香典の金額は故人との付き合いの深さやご自身の年齢や立場、地域などによっても異なります。
両親 | 3〜10万円 |
兄弟姉妹 | 3〜5万円 |
祖父母・叔父叔母・従妹 | 1万~5万円 |
友人・知人・職場の同僚 | 3千円~1万円 |
ただし、香典の金額はあくまでも目安であり、ご自分の判断や経済的状況に合わせて贈る金額を決めることが大切です。
● 香典の渡し方
【手渡しの場合】
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。
お渡しする際は、袱紗から香典袋を出し、両手でのしがきの文字が読めるように向きを変え、畳んだ袱紗の上にのせてお悔やみの言葉を添え、一礼しながらお渡しします。
お悔やみの言葉は、「この度は御愁傷さまです」や「お悔やみ申し上げます」など故人を悼む気持ちを
込めてお伝えするとよいでしょう。
受付を済ませると、会葬のお礼として品物を渡される場合があります。
喪主からの会葬に対しての感謝の気持ちとなりますので、丁寧に受け取ります。
【手渡しできない場合】
香典を手渡しできない場合は、香典を郵送しましょう。
香典は必ず香典袋に入れ、現金書留で送ります。その際は、お手紙を添えるとよいでしょう。
● 香典を渡すタイミング
香典は、通夜や葬儀に参列できる場合は、受付で記帳を済ませた後にお渡しするのが一般的です。
通夜と葬儀のどちらにも参列する場合は、葬儀の際にお渡しします。
葬儀のことなら「家族葬のテラス」にご相談ください
当社では、ご葬儀に関して事前のご相談も承っております。お葬式に関してのマナーや疑問など、仏事に関してのご相談にも、経験豊富な社員が対応させていただきますので、気軽にご連絡くださいませ。
また、当社では詳しい資料も用意しておりますので、ぜひそちらもご覧になっていただけますと幸いです。
⇒葬儀のことなら家族葬のテラス
