お墓について

お墓とは、故人を弔いご遺骨を安置する場所です。また親しかった故人様やご先祖様の供養を行うための場所でもあります。ここではお墓を建てる前に知っておきたいこと、お墓の建立の流れや時期など、お墓に関する色々なことをご紹介します。

● 墓地の種類

公営霊園:地方公共団体が経営主体となって運営されている墓地
寺院墓地:寺院が経営主体となり、原則お寺と家の宗派が一致しており、かつ檀家になる必要がある
民営霊園:宗教法人や非営利団体などが主体となり、公益事業を目的として造られる墓
共同墓地:古くからその地域で自然発生的にできた墓地のこと

● 埋葬方法

一般墓:家族や一族など家単位で承継しでいく伝統的なお墓
永代供養墓:家族や親族にかわって、寺院や霊園が供養や管理、法要をしてくれるお墓
納骨堂:骨壺に入った遺骨を納めるための屋内施設
樹木葬:遺骨を埋葬したところに墓石を建てず、樹木や花を墓標とするお墓

● 墓石の形の種類

お墓の形には、大きく分けて3種類があります。
和型墓石:和型墓石は、伝統的な縦長のお墓です。
洋型墓石:横に長く背が低い、すっきりしたデザインのお墓
デザイン墓石:「和型」にも「洋型」にも分類できない、オリジナルデザインのお墓

● お墓(一般墓)を建立する流れ

1.予算を決める
お墓を建てる時の費用相場は、平均約150万円~300万円ほどと言われています。
また建てる場所によっては維持費用がかかります。

2.お墓を建てる場所を決める
お墓を建てる場所を探します。お墓は、どこにでも建てられるというわけではありません。
また霊園によっては、お墓のデザインに制限があるところもあるので、規約をじっくり読んで、自分の希望に沿ったお墓を建てられるかどうかを確認する必要があります。

3.石材店を決める
民間の霊園や寺院墓地は、指定石材店制度をとっていることがほとんどなので、指定された石材店が自分の希望通りの墓石を作ってくれるかどうかを確認する必要があります。

4.墓石の種類やデザインを決める
霊園によって、お墓のデザインに制限がある場合が少なくありません。

● お墓を建てる時期について

お墓を建てる時期に明確なものはありません。しかし、時期として多いのは次の2つになります。

・亡くなってから家族が建てる
四十九日や年忌法要、お彼岸などにお墓が完成していると、お墓に納骨する際に必要な開眼法要や納骨法要を同日に行うことができるため、参列者に参加してもらいやすいという利点があります。
お墓が完成するまでには2~3ヵ月の時間がかかりますので、生前建墓でなければ四十九日の納骨は難しいでしょう。

・生前に自分で建てる(生前建墓)
費用や手続きなど、家族の負担を軽減するだけではなく、お墓は非課税財産ですので、生前にお墓を建てることで相続税の節税にもなります。また、自の分気に入った石材やデザインでお墓を建てることができます。

ご葬儀後の様々なことについても「家族葬のテラス」にご相談ください

当社では、ご葬儀後のご相談も承っております。専属のスタッフが担当して、最適なアドバイスやサポートをさせていただきますので、何でもお気軽にご相談くださいませ。
⇒葬儀のことなら家族葬のテラス

関連記事