墓石を新たに建て代々引き継いでいく一般墓や家族に代わって霊園の管理者やお寺がお墓の供養をしてくれるお墓、永代供養墓などがあります。まずはお話をお伺いして、安心いただけるご提案をいたします。
QUESTION
疑問と不安にお答えいたします
よくある質問をまとめました。カテゴリー別にご質問と回答を掲載しております。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お墓に関すること
お金に関すること
宗教に関すること
葬儀に関すること
相続・贈与はどうしたらいいのでしょうか。
事前に相続や・生前贈与をお考えの方には、遺言書に残しておくことをお勧めいたします。
初七日法要はいつ行ったら良いか分かりません。
初七日の法要は本来、亡くなってから7日目、地域によっては6日目に行われます。最近では再び親族が集まるのが難しいという理由などから、葬儀と同じ日に初七日法要を営む「繰り上げ初七日法要」が一般化しています。
お布施はいくら払うべきでしょうか。
宗教者様にご挨拶の連絡を入れて頂く際、ご葬儀や法要の際のご依頼に添えて、御礼についてお伺いしてください。
葬儀社へ連絡するのはどのタイミングですか?
病院や施設でのご逝去の場合は、医師による死亡確認がされた段階で、フリーダイヤル「0120-980-733」までご連絡ください。24時間365日受付ております。
お料理の手配などはできますか?
家族葬のテラスでは、お通夜、精進落しの食事をご手配させていただきます。
家族葬と普通のお葬式の違いはどこにありますか?
普通のお葬式では葬儀で行うことは基本的に全てやりますが、葬儀に出席する人数なども少なく省略するポイントがたくさんあるのが家族葬です。家族葬のテラスでは、家族や親族、故人とごく親しい友人だけが 集まってお葬式をすることとしています。
お付き合いのあるお寺、神社がありません。
宗教・宗派をご確認の上、ご紹介のお手伝いも行なっておりますので、菩提寺となっている寺院などがなくても問題ありません。まずは家族葬のテラスにご相談ください。
会葬礼状と会葬返礼品は必要なのでしょうか?
会葬礼状は、仕事で焼香に見える方などは会社に提出するために必要ですから、焼香客が予想されるときには必ず用意します。会葬返礼品は、焼香にきてくださったことへのお礼で、香典返しとは違います。会葬返礼品は、通夜と葬儀の受付で記帳された方全員に、会葬礼状と一緒に渡します。